図書
書影

維新年表帖 下巻 (その時、長州は、勤王志士は、朝廷は、慶喜政権は、江戸の幕閣は、尊王攘夷、開国、佐幕派その顛末を集めた)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

維新年表帖. 下巻 (その時、長州は、勤王志士は、朝廷は、慶喜政権は、江戸の幕閣は、尊王攘夷、開国、佐幕派その顛末を集めた)

国立国会図書館請求記号
GB9-L29
国立国会図書館書誌ID
026768412
資料種別
図書
著者
-
出版者
ユニプラン
出版年
2015.10
資料形態
ページ数・大きさ等
304p ; 21cm
NDC
210.58
すべて見る

資料詳細

要約等:

続編が完成!倒幕派・佐幕派の政治動向を収録!それぞれの動きをまとめているので、同時期に行なわれていた事が分かって便利!(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 明治期の元長州藩士たちの動向も充実しています。

  • 主な取扱人物の紹介。

  • 長州藩(長野熊之丞、周田半蔵、長井雅楽、田上宇平太、中島名左衛門、河上弥市、宮城彦輔、秋良敦之助、根来上総(親祐)、広岡浪秀、吉田稔麿、杉山松助、入江九一、寺島忠三郎、有吉熊次郎、田村育蔵、弘勝之助、阿座上正蔵、内山太郎右衛門、桂勝三郎孝政、宍戸備前親基、土屋蕭海、毛利伊勢(親彦)、周布政之助、国司信濃、益田右衛門介(兼施)、福原越後、宍戸真澂、竹内正兵衛、中村道太郎、佐久間佐兵衛、山田亦介、前田孫右衛門、毛利登人、松島剛蔵、大和弥八郎、渡辺内蔵太、楢崎弥八郎、清水清太郎、粟屋帯刀、毛利宣次郎、玉木彦助、香川半介、桜井三木三、冷泉五郎、江木清次郎、髙洲平七元忠、大谷樸助、所郁太郎、岡本吉之進、椋梨藤太、中川宇右衛門、浦靱負、木梨彦右衛門(椙原治人)、清水美作(親春)、赤禰武人、立石孫一郎、青木群平、河北一、中嶋治平、井原主計、山田宇右衛門、櫛部坂太郎、桜井軍記、世良修蔵、時山直八、白井小四郎、福田侠平、駒井政五郎、大楽源太郎、毛利熙頼、御堀耕助(大田市之進)、馬島甫仙、楢崎頼三、玉木文之進、奥平謙輔、久保断三(清太郎)、林良輔、大賀大眉、国貞直人、中村雪樹(誠一)、松田謙三(小倉健作)、高杉小忠太、河北義次郎、山田顕義、遠藤謹助、佐々木男也、岡部富太郎、伊藤十蔵、正木退蔵(佐伯梅二郎)、毛利元徳、兼重譲蔵(慎一)、境二郎(斎藤栄蔵)、品川弥二郎、三好重臣、富永有隣、宍戸璣(山県半蔵)、白井小助、天野御民(冷泉雅二郎)、内海忠勝、鳥尾小弥太、横山幾太(横山重五郎)、乃美織江、小幡高政、滝弥太郎、小野為八、松本鼎(釈提山)、林友幸(半七)、野村靖、木梨精一郎、井上勝(野村弥吉、杉民治、桂太郎、堀真五郎、南貞助、国司仙吉、山尾庸三、河瀬真孝(石川小五郎)、岡部繁之助、杉孫七郎、飯田俊徳、三浦梧楼) 長府藩(大庭伝七、熊野則之(直介)、福原和勝、時田少輔(井上少輔)、泉十郎(野々村勘九郎)、印藤聿(豊永長吉)、毛利元周、毛利元敏、三吉慎蔵)

  • 清末藩(、毛利元純)

  • 徳山藩(児玉次郎彦、江村彦之進、河田佳蔵、井上唯一、本城清、浅見安之丞、信田作太夫、毛利元蕃、毛利藤内、毛利元功)

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

東海・北陸

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-89704-358-6
タイトル
タイトルよみ
イシン ネンピョウチョウ
巻次・部編番号
下巻 (その時、長州は、勤王志士は、朝廷は、慶喜政権は、江戸の幕閣は、尊王攘夷、開国、佐幕派その顛末を集めた)
出版年月日等
2015.10
出版年(W3CDTF)
2015
数量
304p
大きさ
21cm