図書
書影書影書影

データサイエンスのための数学 (データサイエンス入門シリーズ)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

データサイエンスのための数学 = Mathematics for Data Science

(データサイエンス入門シリーズ)

国立国会図書館請求記号
MA21-M70
国立国会図書館書誌ID
029903862
資料種別
図書
著者
椎名洋, 姫野哲人, 保科架風 著ほか
出版者
講談社
出版年
2019.8
資料形態
ページ数・大きさ等
291p ; 21cm
NDC
410
すべて見る

資料詳細

要約等:

微分積分・線形代数・確率論の中から、入門者が知りたい基礎を厳選して整理。データサイエンスを学ぶには、まずこの本で基礎固め!(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

椎名 洋 信州大学経済学部 教授姫野 哲人 滋賀大学データサイエンス学部 准教授保科 架風 青山学院大学経営学部 准教授...

書店で探す

目次

  • 第I部 線形代数 第1章 ベクトルと行列 1.1 データと集合 1.2 データとベクトル・行列 1.3 ベクトル・行列の演算 1.4 様々な行列 1.5 ベクトルと行列のノルム 1.6 行列の基本変形 第2章 ベクトル空間 2.1 ベクトル空間と部分ベクトル空間 2.2 ベクトルの一次独立性 2.3 ベクトル空間の基底と次元 2.4 正規直交基底 2.5 線形写像 2.6 線形変換と直交行列 2.7 射影 2.8 行列のランク 第3章 行列式 3.1 行列式の定義と基本的性質 3.2 行列式の余因子展開 第4章 固有値・固有ベクトル 4.1 固有値と固有ベクトル 4.2 行列の対角化 4.3 対称行列の固有値・固有ベクトル 第5章 行列の分解 5.1 LU分解とQR分解 5.2 特異値分解 第6章 線形代数と関係の深い多変量解析手法 6.1 最小2乗推定による線形回帰モデリング 6.2 主成分分析 第II部 微分積分 第7章 関数 7.1 様々な関数 7.2 関数の極限 第8章 微分 8.1 微分とは 8.2 微分に関する基本的な定理 8.3 微分の応用 第9章 積分 9.1 原始関数とは 9.2 定積分と原始関数 9.3 部分積分と置換積分 9.4 広義積分 第10章 偏微分 10.1 偏微分と方向微分 10.2 偏微分の応用 第11章 重積分 11.1 逐次積分 11.2 広義重積分と変数変換 第III部 確率 第12章 確率の概念 12.1 順列と組合せ 12.2 集合と確率 12.3 一般的な事象に対する確率 12.4 条件付き確率 12.5 ベイズの定理 第13章 確率変数と確率分布 13.1 確率変数と確率分布 13.2 期待値,分散,積率 13.3 二つの確率変数の分布 第14章 基本的な確率分布 14.1 二項分布 14.2 ポアソン分布 14.3 超幾何分布 14.4 一様分布 14.5 正規分布 14.6 中心極限定理と分布の近似

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

  • 農林水産関係試験研究機関総合目録

    検索サービス
    連携先のサイトで、農林水産関係試験研究機関総合目録が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。
  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-06-516998-8
タイトルよみ
データ サイエンス ノ タメ ノ スウガク
著者・編者
椎名洋, 姫野哲人, 保科架風 著
清水昌平 編
著者標目
椎名, 洋 シイナ, ヨウ ( 001217955 )典拠
姫野, 哲人 ヒメノ, テツト ( 001266966 )典拠
保科, 架風 ホシナ, イブキ ( 001331221 )典拠
清水, 昌平 シミズ, ショウヘイ ( 001266919 )典拠
出版事項
出版年月日等
2019.8
出版年(W3CDTF)
2019