書店で探す
目次
はじめに/第1章 終戦と漢字/1‐1 国語ローマ字化への模索/戦後の教育改革 アメリカ教育使節団報告書 日本の文化に対する無理解 ローマ字表記の提案 漢字の難しさ 複雑な形、音や意味の使いわけ 戦前における漢字規格の作成 臨時国語調査会の常用漢字表 標準漢字表 「簡易字体」の登場 漢字読み書き調査 調査の目的と結果/1‐2 当用漢字表の制定/標準漢字表の再検討 当用漢字表の前段階試案──「常用漢字表」 短期間にまとめられた当用漢字表 漢字表の適用範囲 漢字の配列について 「当用漢字表」の配列 「当用漢字表」という名称 「当用」ということば ルビの廃止も山本有三の方針 強いられた「書き換え」 なじめない書き換え語 古希と古稀 わかりにくい「交ぜ書き」 あまりに性急な作成/1‐3 それからの当用漢字表──「別表」と「音訓表」/当用漢字別表 当用漢字音訓表/1‐4 「当用漢字字体表」の制定/なぜ異体字ができるのか 異体字のランクづけ 簡略化字体とは 簡略化字体の採用 活字字体整理案の作成 活字設計の基準 字体選定の方針 「等線体」という書体 字体表はだれが書いたか 「当用漢字字体表」の問題点 示ヘンと衣ヘン 別々の文字を一つにすることの功罪 《犬》はなぜ《大》になったか 字源主義の排斥/第2章 常用漢字表への道のり/2‐1 人名用漢字の制定/国語審議会と当用漢字 子供の名前に使える漢字 最近の名前あれこれ/2‐2 それからの「当用漢字表」/当用漢字表に対する補正と新聞界/2‐3 表音派と表意派の対立/漢字廃止論の隆盛 漢字擁護派の抵抗 吉田富三の提案 方針の大転換/2‐4 常用漢字表の制定/新しい漢字表への動き 「常用漢字表案」 常用漢字表の基本的性格 印刷字形と手書き字形 女はツノを出さない! 制限から目安へ/第3章 「書く」時代から「打つ」時代へ/3‐1 機械で書けない文字/漢字制限のもう一つの論拠 コンピューターの登場 六三〇万円のワープロ/3‐2 「?」と「鴎」──表外字の字体/ワープロの普及 ワープロに対する賛否両論 漢字の多様化と文体の変化 JIS漢字コード 放置された表外字/3‐3 表外漢字字体表/表外字は「鬼子」だった 「表外漢字字体表」の作成 表外字使用の実態 三部首許容/第4章 「常用漢字表」の改定/4‐1 「己」と「巳」は同じか/IT機器への適用 「包摂」という考え方 JIS側での対応/4‐2 「改定常用漢字表」における目安/電子時代の「漢字の目安」 制定までの流れ 「改定常用漢字表」の性格 情報化社会における「漢字使用の目安」 書けなくても読める漢字 シンニョウの点の数 印刷字体と手書き字体は別のもの 固有名詞について 手書き文化とは/あとがき/年表/文庫版あとがき
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
札幌市中央図書館
紙- 請求記号:
- 811.9/ア/
- 図書登録番号:
- 0180589194
青森県立図書館
紙- 請求記号:
- 811.92-アツジ*テ
- 図書登録番号:
- 10217300643
関東
さいたま市立中央図書館
紙- 請求記号:
- B 811.92 アツ
- 図書登録番号:
- 26100403885
横浜市立図書館
紙- 請求記号:
- 811.2
- 図書登録番号:
- 2066183109
川崎市立図書館
紙- 請求記号:
- 811.9 セン
- 図書登録番号:
- 430019751816
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-480-09972-3
- タイトル
- タイトルよみ
- センゴ ニホン カンジシ
- 著者・編者
- 阿辻哲次 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 阿辻, 哲次, 1951- アツジ, テツジ, 1951- ( 00148489 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2020.3
- 出版年(W3CDTF)
- 2020