図書
書影

勧進と破戒の中世史 : 中世仏教の実相 オンデマンド版

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

勧進と破戒の中世史 : 中世仏教の実相

オンデマンド版

国立国会図書館請求記号
HM85-M102
国立国会図書館書誌ID
032967483
資料種別
図書
著者
松尾剛次 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2023.10
資料形態
ページ数・大きさ等
408,8p ; 22cm
NDC
182.1
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

印刷・製本: デジタルパブリッシングサービス

資料詳細

内容細目:

勧進の体制化と中世律僧説経節「さんせう太夫」と勧進興行室町幕府の禅・律対策...

要約等:

勧進聖が寄付を募って行き交い律僧が戒律護持を主張した時代。勧進と授戒制から時代を読み、禅・律僧らの活動を分析して問い直す。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

松尾 剛次 1954年長崎県に生まれる。1981年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、94年東京大学大学院人文科学研究科より博士(文学)授与。現在山形大学教授、東京大学COE特任教授。 ※2010年12月現在 【主な編著書】『勧進と破戒の中世史』『日本中世の禅と律』『持戒の聖者 叡尊・忍性』(...

書店で探す

目次

  • 勧進と破戒の世紀―序にかえて/勧進と律僧(勧進の体制化と中世律僧―鎌倉後期から南北朝期を中心に/説経節「さんせう太夫」と勧進興行/室町幕府の禅・律対策―禅律方の考察を中心に/常陸三村寺結界石と称名寺結界絵図―結界の作法/西大寺末寺帳考―中世の末寺帳を中心に/恵鎮円観を中心として戒律の「復興」―北嶺系新義律僧の成立)/日本古代・中世授戒制度史(官僧と遁世僧―鎌倉新仏教の成立と日本授戒制/延暦寺戒壇と鎌倉新仏教の成立/筑前観世音寺・下野薬師寺両戒壇の授戒制/中世延暦寺戒牒の古文書学的研究/尼への授戒―法華寺尼戒壇の成立)/まとめにかえて

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-72750-1
タイトルよみ
カンジン ト ハカイ ノ チュウセイシ : チュウセイ ブッキョウ ノ ジッソウ
著者・編者
松尾剛次 著
オンデマンド版
著者標目
著者 : 松尾, 剛次, 1954- マツオ, ケンジ, 1954- ( 00178629 )典拠
出版年月日等
2023.10
出版年(W3CDTF)
2023