本文に飛ぶ
図書

ここからはじめる輸液・電解質管理 : 「わかる」から「できる」へステップアップ

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

ここからはじめる輸液・電解質管理 = GUIDE TO MANAGING FLUIDS AND ELECTROLYTES : 「わかる」から「できる」へステップアップ

国立国会図書館請求記号
SC727-R6
国立国会図書館書誌ID
033550968
資料種別
図書
著者
辻本哲郎 著
出版者
南江堂
出版年
2024.7
資料形態
ページ数・大きさ等
287p ; 21cm
NDC
492.26
すべて見る

資料詳細

要約等:

輸液・電解質管理についてわかりやすく解説した実践書.最低限知っておくべき内容を図表やイラストを用いてコンパクトにまとめた.(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 【書評】

  • 「“できる”指導医の臨床力が落とし込まれた入門書」

  • 臨床の経験を積んでくると,病棟管理で当たり前のようにやっていることでも,それを研修医や専攻医にうまく教えるのは実は難しかったりする.「自分が理解する→実践できる」から,それを「言語化する→研修医に伝える,教える→研修医ができるようになる」という一連のプロセスにおいて,参考になる教材は非常にありがたい.

  • 『ここからはじめる輸液・電解質管理』は,優秀な内科医である著者によって執筆された包括的かつ実践的な一冊である.電解質の生理学と臨床的な管理,さらには輸液の選択と管理に関する専門知識を網羅しており,研修医から専攻医まで,幅広い読者層に“刺さる”内容となっている.

  • 本書の特筆すべき点は二つある.一つ目は糖尿病代謝内分泌科のスペシャリストの目線から書かれた輸液・電解質の本であるということだ.日常の診療で必ず遭遇するであろう電解質管理に関して,エビデンスを押さえつつ,かつ具体的な対応が記載されているため,非常に使い勝手がよいと感じた.二つ目は多彩なコラムである.輸液にまつわる血管外漏出,三方活栓の使い方,皮下輸液からADH不適合分泌症候群(SIADH),尿崩症,アナフィラキシーショックまで,明日から使える内容は,実は経験を積んだ10年目以上の医師にとってもよい復習材料となるだろう.

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

四国

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-524-21068-8
タイトルよみ
ココカラ ハジメル ユエキ デンカイシツ カンリ
著者・編者
辻本哲郎 著
著者標目
著者 : 辻本, 哲郎 ツジモト, テツロウ ( 001174045 )典拠
出版年月日等
2024.7
出版年(W3CDTF)
2024
数量
287p